古希・古稀祝い(70歳)には何色のちゃんちゃんこを贈るべき?おすすめの古希・古稀祝いも解説

イラスト:部屋付の温泉につかる古希の夫婦。「お祝いの後は2人で過ごす時間をどうぞ!」という孫達の顔を思い出しながら「すてきねぇ」とつぶやく妻。「そうだな」と夫。

長寿祝いの一つである「古希・古稀祝い」。さまざまな種類の長寿祝いがありますが、70歳をお祝いする古希・古稀祝いでは何色のちゃんちゃんこを贈るべきなのでしょうか? 今回は、古希・古稀祝いで贈るべきちゃんちゃんこの色と、おすすめの古希・古稀祝いについて解説します。

そもそも古希・古稀(こき)とは?

古希は「こき」と読み、その由来にちなんで常用漢字外の「古稀」の字が使われることもあります。70歳の別称であり、「古希祝い」は70歳を迎える方の長寿祝いのことをいいます。

紫色のちゃんちゃんこと頭巾を贈るのが一般的

還暦祝いでは「赤いちゃんちゃんこと帽子のような頭巾(または、ちゃんちゃんこに代わる衣類や持ち物など)を贈り、その場で着て記念撮影をする」といったシーンがよく見られます。古希・古稀祝いもちゃんちゃんこと頭巾を贈る習慣は同じですが、その色が違います。古希・古稀祝いで贈られるのは、紫色のちゃんちゃんこと頭巾なのです。

紫色は古希・古稀以外の長寿祝いでよく使われている

実は、紫色は喜寿(77歳)や傘寿(80歳)、卒寿(90歳)といった古稀以降の長寿祝いでも用いられています。もともと位の高い人が身に着ける高貴な色とされていたこともあり、長寿の方への敬意が込められているともいわれます。

古希・古稀の意味・由来

古希・古稀の由来は、唐代の詩人・杜甫(とほ)がよんだ七言律詩「曲江(きょくこう)」の一節とされています。
その一節とは「人生七十古来稀(じんせいしちじゅうこらいまれなり)」。その意味通り、昔は「人生において70歳を迎えられるのは希少なこと」であり、祝うべき節目であると考えられるようになったのです。

おすすめの古希・古稀祝い

70歳といえば、子育てや介護などがひと段落し、仕事も引退して「親族や友人と共に、和やかな時間を過ごすのがなによりの楽しみ」という方も多い年代です。お祝いも、親しい方と集まっての食事会や、温泉地などゆっくり過ごせる場所への旅行などが定番となっています。また、70歳は長年の人生経験から持ち物なども必要なもの、好みのものをひと通り揃えている方が珍しくありません。それだけに品物のプレゼントは、ちゃんちゃんこの代わりに普段使いできる紫色の衣類・持ち物、紫色の花束など、お祝いイベントに重きをおいたものが多いようです。

お祝いするタイミング

古希・古稀を祝う年齢である「70歳」は、もともと数え年とされていましたが、現在はその方の誕生日に合わせるなど、満年齢のタイミングで祝われることも多くなっています。重要なのはお祝いする気持ちや、みんな揃って祝ってもらえることですから、誕生日前後や、敬老の日、お正月など都合がよく、集まりやすいときを選ぶとよいでしょう。どうしても来られない方にはオンラインで参加してもらうなど、顔を合わせてお祝いできるように工夫するのもおすすめです。

古希・古稀祝いの注意点

過剰に年寄り扱いしないようにする

昔は家族・親族の最長老であることも多かった70歳ですが、今や80代、90代まで長生きする方も多くなり、「シニアの中ではまだまだ若手」というケースも珍しくなくなりました。また、見た目や体力的にも最近の70歳の方々はグッと若々しくなっています。長寿祝いだからといって、ちゃんちゃんこなど昔ながらの慣習にこだわったり、介護用品を贈るなど過剰に年寄り扱いしたりせず、お好きなグルメ、趣味の品やお出かけアイテムなど、お相手に合わせたお祝いを心がけるとよいでしょう。

「贈り物のタブー」とされる品を避ける

古希・古稀祝いに特有のタブーは特にないと思われますが、古希・古稀祝いに限らず「贈り物全般のタブー」とされる品はやはり避けておいた方がよいでしょう。具体的には、その名から「苦」や「死」を連想するクシ、「手巾(てぎれ)=手切れ」と同音であることから別れの象徴とされるハンカチ、「縁を切る」に通じる刃物類などがあります。入院中、療養中の方であれば、病気やケガが「根付く」として嫌われる鉢植えの植物や、クシと同様のいわれがある「シクラメン」なども注意したいところです。

古希・古稀祝いにおすすめの商品3選

TOPへ戻る
長寿祝い 長寿祝い