育児の合間をぬって内祝いの手配をするのは、想像以上に大変なもの。この記事では、ゆとりある気持ちで出産内祝いをお渡しできるよう、贈るタイミングや準備の仕方をご紹介します。
出産内祝いに最適な期間は?
基本は生後1ヶ月〜2ヶ月
出産内祝いは、赤ちゃんの生後1ヶ月頃(お宮参りの時期)に贈るのが一般的です。遅くとも生後2ヶ月頃までには贈るようにしましょう。
産後は赤ちゃんのお世話に追われて忙しくなるため、出産内祝いの準備は時間に余裕がある産前から進めておくと安心です。
もし返礼が遅くなってしまったら
産後の体調の回復には個人差があり、なかなか予定通りにはいきません。出産祝いや出産内祝いが遅れてしまった場合は、お詫びの気持ちを込めたメッセージを添えて贈りましょう。半年以上経過した場合は「出産祝い」ではなく「誕生祝い」として贈ることが適切です。
弔事がある先様へのタイミング
出産と先様の弔事が重なってしまった場合、弔事を優先するのがマナーです。先様の気持ちを汲んで、出産内祝いのタイミングをあえて遅らせる気遣いを。そして贈る時には、出産の喜びではなく、お世話になった感謝の気持ちを伝えるようにします。
事前に準備すると失礼?
今でこそ「出産内祝い=出産祝いをいただいた方へ贈る」と認識されていますが、そもそも内祝いとは嬉しいことがあった時に親しい人を招いてお祝いをする行事のこと。
本来の意味を踏まえれば、お祝いをいただいていない方に準備をしていても失礼にはあたりません。いただいていない場合は「記念にどうぞ」と言い添えてお渡ししましょう。
出産内祝いの準備はできれば出産前から

贈る人のリストアップを「出産前」に
親しくお付き合いのある人、会社などでお世話になっている人、結婚した時にお祝いをくださった人など、出産前にリストアップしておきましょう。その時に先様の年齢・家族構成・ライフスタイルなどを考えておおまかな分類をしておけば、後の品物選びがスムーズです。
リストに住所や電話番号も入れておく
出産祝いをくださった方に、こちらからは内祝いを贈るまでなんの連絡もしなかった、というのはマナー違反。出産祝いをいただいたら、まずは電話や手紙で感謝の気持ちを伝えましょう。リストに電話番号や住所を控えておくと、お礼の連絡をする時に便利です。
出産祝いをいただいたらリストを更新
出産内祝いをいただいたらリストを更新します。一般的に出産内祝いの値段の相場は、出産祝いの半分〜1/3といわれています。いただいた物のだいたいの相場が分かっていれば書き込んでおくとよいでしょう。特に生後7日〜1ヶ月位は出産祝いを多くいただく時期と育児の慌ただしさが重なります。こうしたリストの更新は内祝いを手配する際にとても役立ちます。
別サイトへ遷移します。