
節目の年齢を迎えた子どもの成長を祝い、神さまに感謝する七五三。親戚や知人からお祝いをいただいたとき、どのように感謝を伝えるかは意外と悩ましいものです。この記事では、七五三のお返し=内祝いのマナーや、おすすめの品物の選び方を、わかりやすくご案内します。
七五三とは子どもの成長を祝い、神さまに感謝する行事
七五三とは、子どもが健やかに成長したことを祝い、神社やお寺に参拝する行事のことです。一般的には、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳のときにお祝いします。かつては数え年で祝うのが主流でしたが、現在では満年齢・数え年のどちらでお祝いしても問題なく、どちらかというと満年齢が多いようです。
また、3歳・5歳・7歳はいずれも「子どもの厄年」とされることがあり、厄払いの意味を込めて行う地域もあります。
七五三は、成長に感謝をする日なんだね
七五三はいつ祝う? 日程の由来と今どきのタイミング
七五三は、伝統的には毎年11月15日に行われてきました。これは旧暦の11月15日が「二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、鬼が外を出歩かない=何をするにも縁起が良いとされる吉日だったためです。また、11月は収穫の時期で、自然の恵みに感謝し神さまにご利益を願う月でもあります。
ほかにも、「7+5+3=15」から11月15日になったという説もあるなど、由来には諸説あります。
とはいえ、現在では必ずしも11月15日にこだわる必要はなく、10月下旬から11月中旬ごろの都合のよい日に行うご家庭がほとんどです。遠方の祖父母や親戚も集まりやすく、そろってお祝いできる日を選びましょう。
みんなでお祝いできるとうれしいね
七五三のお返しは必要? 内祝いの考え方
そもそも七五三は、子どもの成長を祝う行事なので、いただくお祝いも「子どもへの贈り物=子どもは返礼しなくてよい」という理由から、七五三のお返しは不要という考え方があります。
また、お参りの後に食事会を開いておもてなしをする場合は、その会食が内祝いに相当するため、別途お返しを用意しなくても問題ないとされています。
一方で、内祝いのとらえ方は人それぞれ。なかには「お祝いをもらったら何かしらお返しするのが礼儀」と考える方もいます。とくに会食の機会がない場合や、遠方から贈り物だけいただいた場合などは、ちょっとしたギフトやお菓子などをお返しとして贈ると、丁寧な印象を与えられるでしょう。
迷ったときは、今後の良好な関係づくりも視野に入れ、感謝の気持ちをかたちにして伝えるのがおすすめです。
七五三の内祝い(お返し)でおすすめの品物
品目はお菓子、タオルなどの消耗品が一般的
内祝いの品として選ばれるのは、お菓子やタオルなどの消耗品が多いようです。お祝い用の華やかなデザインやパッケージのものを選んだり、お菓子にお子さんの名入れたりしても、記念になるので喜んでいただけるでしょう。
タオルを贈る場合は、素材にこだわった上質なものや、人気ブランドのタオル、高級感のある木箱やギフトボックス入りのものを選ぶと、感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。
写真はぜひ添えて、千歳飴・赤飯もあるとより七五三らしく
内祝いの品とは別にぜひ用意したいのが、お子さんの晴れ姿を収めた写真です。お身内に贈るのであれば、そのまま飾れるようフォトフレームに入れて用意するのもおすすめです。千歳飴やお赤飯などを添えてお贈りすると、より七五三の内祝いらしく感じられます。
千歳飴や祝菓子を添えて、七五三らしい贈り物に
かつての七五三では、お世話になっている親戚や近所の方の家を訪ね、内祝いとして千歳飴を配る習慣がありました。現在でも、千歳飴や赤飯、紅白まんじゅうといった祝菓子を、お披露目としてお贈りするとより丁寧です。
迷ったときはカタログギフトも便利
贈る相手の好みがわからない場合は、カタログギフトがおすすめです。価格帯や掲載内容のバリエーションが豊富で、予算や贈る相手にあわせて選びやすいのが魅力。受け取った方が自分の好きなものを選べる楽しさもあり、満足度の高い贈り物になります。
せっかくの贈り物だから、お相手には喜んでもらいたいよね
おすすめのカタログギフト3選
七五三の内祝いにおすすめのカタログギフトはこちらです。
七五三のお返しで押さえておきたいマナー
七五三のお返しは「内のし」が一般的
のし紙のかけ方には、商品に直接のしをかけて上から包装する「内のし」と、包装の上からのしを掛ける「外のし」の2種類があります。
七五三のお返しでは、表書きが控えめにみえる「内のし」が一般的とされています。包装紙がのしを汚れや破れから守ってくれる上、表書きが隠れて落ち着いた印象を与えるため、感謝の気持ちをさりげなく伝えたい場面に適しています。
紅白蝶結びの水引に、表書きは「(七五三)内祝」とお子さんの名前
七五三の内祝いののしは、何度繰り返してもよいお祝いごとに用いられる「紅白蝶結び」の水引をあしらいます。表書きの上は「七五三内祝」または「内祝」とし、下はお子さんの名前のみを入れるようにしましょう。水引をどれにしたらよいか悩む方も多いのではないでしょうか。種類によって意味が異なりますので失礼にならないよう覚えておくのも大切です。

内祝い全般の相場として「いただいた額の1/3~半額程度」
七五三の内祝いだけでなく、結婚内祝いや出産内祝いなどでも、相場はいただいたお祝いの1/3~半額程度といわれます。いただいた額を超えるような高額な内祝いは、お贈り先にも気を使わせてしまうため相場を参考に選びましょう。
また、先方が内祝いを遠慮なさっている場合は、ご厚意を汲んで華美な内祝いは避け、お子さんの写真とちょっとした手土産を持ってご挨拶する程度に留めてもよいでしょう。
七五三は子どもの成長の節目となる大切な行事。思い出に残るように余裕をもって準備しておきたいものですね。七五三の内祝いマナーについて詳しく知りたい方は、下記の記事も参考になります。ぜひご覧ください。