御霊前(ごれいぜん)と御仏前(ごふつぜん)どっち? 金額の相場や香典の書き方など注意点を詳しく解説!

図解:左/中袋なし香典袋の裏面。5000円札が顔が見える向きで入っていて、左下に住所と「金伍阡圓」と書かれている。中/香典袋の表面。黒白結び切り水引の上に「御霊前」吹き出しで「四十九日を過ぎたら「御仏前」」と書かれている。水引下に名前、右から連名で山田葵、リンベル太郎。吹き出しで「右から地位の高い順に、上下関係がなければ五十音順」と書かれている。右/中袋ありの香典袋。表面には「金壱萬円」裏面には、顔が見える向きに一万円札が入り、左下に住所と氏名が書かれている。

葬儀や通夜、お盆法要などの際に持参する香典。香典のお金を包む香典袋には、あらかじめ「御霊前(ごれいぜん)」や「御仏前(ごふつぜん)」などとプリントされていることがありますが、正しい使い分けをご存知でしょうか? 今回は、混同しがちな御霊前と御仏前の違いや、御霊前の香典の書き方を詳しく解説します。

御霊前とは?

多くの宗教で使用できる「御霊前(ごれいぜん)」、ただし例外も

水引の上段に書き入れる表書きのうち、ほとんどの宗教で使用できるのが「御霊前」です。浄土真宗では「御仏前(ごふつぜん)」、プロテスタントでは「お花料」とします。

混同されやすい御仏前(ごふつぜん)との違い

「御霊前(ごれいぜん)」も「御仏前(ごふつぜん)」も、どちらも不祝儀袋の表書きです。しかし、それぞれの意味は異なるため、混同しないよう注意が必要です。言葉の意味をおさえておけば、スムーズに選択できるようになります。

仏教の教えでは、人が亡くなるとしばらくは霊としてこの世に留まり、その後、成仏して仏様になるとされています。霊として留まる期間は四十九日法要までであるため、四十九日を過ぎるまでは故人は御霊(みたま)の状態として「御霊前」、四十九日を過ぎたら仏様となるため「御仏前」の表書きがふさわしい、というわけです。

「御霊前」は仏教以外の他宗教(プロテスタントを除く)でも使えますが、真宗(浄土真宗や真宗各派)では使用できません。これは、真宗では人が亡くなるとただちに極楽浄土に行くと考えられているためです。

御霊前の名前を書く際の注意点

墨色は薄墨でなくてはならない?

香典袋に薄墨を使用する理由として「故人を偲ぶ涙で墨が薄くなってしまった」「急なご不幸に急いで駆けつけたため、しっかりと墨を磨る時間がなかった」などの説があります。したがって、薄墨を使用するのは急いで駆けつける必要のあるシーンであるお通夜・葬儀・初七日のみです。

また、京都など、特定の地域では、薄墨自体を使用しない場合もあります。表書きがすでに印字されている香典袋を使用する場合には、名前も表書きと同じ墨色のペンを使います。

名前の書き方

水引の下中央に、贈り主のフルネームを記載します。会社名など所属団体を併記する場合は、氏名の右肩あたりから、名前よりも少し小さめの字で書き添えます。

図:香典袋の名前の書き方2種。左は、紫白あわじ結び水引の上に御霊前、下に「リンベル 太郎」、右は紫白あわじ結び水引の上に御霊前、下の中央に「リンベル 太郎」その右上に小さな文字で会社名「リンベル株式会社」と入っている。

2人以上の連名の場合の名前の書き方

連名で御霊前(ごれいぜん)を用意するのは、基本的に葬儀や通夜に夫婦で参列する場合、もしくは、故人との関係が遠く代表者だけでうかがう場合のみと考えておきましょう。

それ以外のケースで参列できない場合は、故人と親しくても諸事情により通夜や葬儀に参列できないという場合は、まず連名を申し出るのではなく、個別に香典を用意して参列する人へ託したり、後日改めて弔問しその際に渡したりする方法を考えます。また、お悔やみの手紙を添えて現金書留で郵送することも可能です。

ご遺族は連名に記載された人数分の香典返しを用意することになります。そのため、包む金額は「個人でお供えする金額 × 人数分」となります。ただし、部署や有志一同など、連なる人数が多い場合は1人あたりの金額を少なくし、その代わり香典返しを辞退するという方法もあります。

2人の連名の場合

2人連名で御霊前(ごれいぜん)を用意する場合、水引の下中央に氏名を並べて記入します。同じ姓のご夫婦やパートナーの方と贈る場合は、右にフルネーム、左に名前のみを記入します。

3人の連名の場合

3人の連名で御霊前(ごれいぜん)を用意する場合、水引の下中央に氏名を並べて記入しますが、位置と順番に留意しましょう。最も地位の高い人を水引の下中央に、その左側に続けて他の氏名を書き入れます。上下関係のない連名は、五十音順に記載します。

4人以上の連名の場合

4名以上で出す場合は、水引の下中央に「○○(団体名・会社名・部署名)一同」と書く、もしくは、代表者の名前を中央に書いて左下に「外一同」や「他一同」と書きます。

さらに別紙を用意し、縦書きで右端に団体名や会社名・部署名を書き、右から立場順か五十音順で個人名を書くとご遺族がわかりやすいです。また、ご遺族が整理をしやすいよう、別紙は薄墨ではなく濃い墨か黒サインペンで、読みやすい字で記載するようにします。

香典返しを辞退する場合には、連名を書き終えた次の行に「お返しは辞退させていただきます」「お返しのお心遣いは遠慮させていただきます」「お香典返しのご配慮は不要です」などと書き添えておきます

御霊前(ごれいぜん)の金額の書き方

御霊前(ごれいぜん)の金額の書き方を、中袋があるバターンと、ないパターンで解説します。どちらの場合でもご遺族が読みやすいよう、濃い墨、もしくは黒のサインペンを使用しましょう。

【中袋がある場合】

中袋の表面中央に金額を、裏面に贈り主の住所・氏名を記入します。

【中袋がない場合】

香典袋の裏面、左下に住所・氏名・金額の順に記載します。

お金の入れ方・お札の向き

結婚祝いなどの喜ばしいイベントは「待ち遠しかった」という気持ちを表すために新札を準備しておきますが、弔事で用いるお札はボロボロではない少し使用感のあるものが適しています。新札のようにみえるきれいなお札は、一度折り目をつけておけば問題ありません。

お札は肖像が描かれたほうを裏向き(袋の表面と向かい合いお札を出すと肖像がない面が現れる)にして入れます。これは、お悔やみの気持ちで顔を伏せることに通じます。お札が複数枚ある場合は、向きをそろえることを忘れないようにしましょう。

御霊前(葬儀・通夜・告別式)の金額相場

御霊前(ごれいぜん)に包む金額は、故人との関係性や、故人の年齢および贈る側の年齢によって変動します。親族・親戚以外の故人へ包む場合は5,000円が一般的な目安です。親族・親戚が故人の場合の相場は、以下の表を参考にしてください。

包む側が学生である場合や、関係性が薄かった親戚の故人へは5,000円で構わないでしょう。香典の相場は地域差があるため、信頼できる身近な方に相談してみてください。また、「4(死)」や「9(苦)」が入る金額は、縁起が悪いと嫌う向きもあるので注意しましょう。

贈る側から見た故人御霊前(香典)の相場
祖父母1万円~
両親5万円~
兄弟姉妹3万円~
叔父叔母・いとこ1万円~
職場関係者、知人、友人5千円~2万円
TOPへ戻る
香典返し 香典返し