香典返しで人気があるもの・喜ばれるもの・避けた方がいいものを解説

香典返しを選ぶにあたって、贈り先さまのためを考えるなら、人気がある品や、あまり好まれない品についても知っておきたいところです。 この記事では、香典返しで人気があるもの、避けた方がいいものなどについてまとめました。

香典返しで人気があるもの、避けた方がいいもののイメージイラスト

はじめに

香典返しには「すぐ使ってなくなるものを選ぶ」「肉魚を避ける」「お酒などの嗜好品を避ける」といった最低限のマナーがあります。それを踏まえた上で、さらに贈り先さまのためになるものを選ぶコツをご紹介しましょう。

香典返しで人気があるもの・喜ばれるものは?

定番の品が人気とは限らない

香典返しでよく使われるものには「お茶や乾物、お菓子」「洗剤やタオルなどの日用品」があります。確かに従来はどの家でもよく使い、すぐなくなるものでしたが、最近は若い世代を中心に生活スタイルも多様化していますから、定番=人気の品とは限らない可能性もあります。

カタログギフトは手堅い人気商品

それぞれの生活スタイルに合わせた贈り物として、もらう側が自由に品物を選べる「カタログギフト」は手堅い人気商品と言っていいでしょう。とくに比較的若い世代では、合理的で無駄がないため好まれているようです。

肉魚やお酒なども「カタログから選んでもらうのであればタブーにはあたらない」とされることが多く、より選択肢は広くなります。

香典返しにおすすめのカタログギフト

 

よく選ばれる香典返しの例

香典返しでは「不祝儀を残さない」という点から、食べ物や消耗品などの「消えもの」が好まれます。

食べ物や飲み物でよく選ばれているのは、お茶、珈琲、調味料、海苔、ジュースなどです。食品を選ぶ場合には、相手を急かさないように日持ちするものがよいでしょう。

小分けできるものや常温で保存できるもの、少量ずついろいろな種類が入ったバラエティパックなども喜ばれます。誰もが消費しやすい万人受けするアイテムで、お祝い事のような華やかさのないものを選ぶのがポイントです。

タオルや洗剤、石けん、寝具などの日用品を贈ることもできます。こうしたものは日々の生活で使う消耗品なので、たくさんあっても喜ばれる定番のギフトです。後に残らないため、不祝儀の贈り物としても適しています。

時には、香典返しで形に残る陶磁器や漆器などが選ばれることもあります。陶磁器には「故人が土に還る」、漆器には「不幸事を塗りつぶす」という意味が込められているのです。こうした意味合いがあるため、後に残るものでもあえて選ばれることもあります。

香典返しで避けた方がいいものは

香典返しで選んではいけないもの

香典返しでは、マナー上タブーとされているものもあるので注意が必要です。まず、「四つ足生臭もの」と呼ばれる生肉や生魚のギフトは、香典返しとして選ぶのは避けましょう。お肉やお魚は地域の風習や宗教上の理由などにより、香典返しにはふさわしくないとされています。

お祝い事などめでたいシーンで贈られるものやお供えされるものも、香典返しに選ぶことはできません。たとえば、お酒などの嗜好品や、お祝い事で使われる鰹節や昆布などです。贈り先さまがお酒や昆布などを好きなことを知っていると、つい香典返しにもそうしたものを選びたくなってしまうかもしれません。

しかし、お酒は神事を営む際に使われるものであり、鰹節や昆布は結婚式でよく贈られるため、香典返しでは避けたほうがよいとされています。

商品券・金券はなるべく避けたい

もらう側が自由に選べるギフトとして「商品券」があります。商品券は贈った金額がはっきりとわかってしまいますから、後々のお付き合いを考えると決してよいことばかりではありません。贈り先さまの好きなものをと考えるのであれば、カタログギフトなどを利用した方がきっと喜ばれるでしょう。

いくらの香典返しを用意するべき?

香典返しの金額の目安は、頂いた香典の1/3〜半額といわれています。たとえば、1万円の香典を受け取った場合は、3,000~5,000円の香典返しをするのが目安です。

では、高額の香典を頂いた場合はどうでしょうか。時には親戚などから、個人や葬家に対する気持ちを込めて、高めの金額の香典を頂く場合もあります。そんなときは、気持ちをありがたく受け取るのがよいでしょう。目安の金額にこだわる必要はなく、1/3〜1/4ほどの金額を返すことができます。

ただし、香典返しの金額は地域によって相場が異なることもあります。地域の事情に精通しておらずどのくらい返したらよいかわからないときは、その地域に詳しい人や葬儀社などに前もって確認しておくと安心です。

予算3,000円の香典返しにおすすめの商品

予算が3,000円ほどの香典返しの場合は、食用油や調味料、缶詰、タオルのセットなどがよく選ばれています。どれも日常生活の中で使いやすく、食べたり使ったりするとなくなる「消えもの」です。常温のままで長期の保存ができるので、受け取る側を困らせてしまうこともありません。

選ぶときに意識したいのは、量よりも質を重視することです。ボリューム感よりも内容を意識して、素材にこだわったものや上質なものを選びましょう。日常生活でよく使うものだからこそ、質の良いものを贈るなら贈り先さまに喜んでもらえます。

缶詰やタオルなどは、値段の調整をしやすいのがよいところです。頂いた香典の額に合わせて、缶詰の個数やタオルの枚数などを変えることで、贈るものの値段を簡単に調整できます。食用油や調味料なども、種類や個数別にさまざまな予算のものがセットになっているので便利です。

予算5,000円の香典返しにおすすめの商品

予算が5,000円の場合は、カタログギフトやお茶、お菓子、高級缶詰などがよく選ばれています。カタログギフトは、受け取った側が商品を自分で選べるのでとても喜ばれます。5,000円のカタログギフトでも、グルメやインテリア用品、温泉のチケットなどさまざまな選択肢があり、充実した内容です。

高齢の人に贈る場合には、高級なお茶の詰め合わせなどが好まれる傾向にあります。宇治茶・八女茶セットや京都の宇治煎茶・宇治玉露セットなど、本格的なものを選んでみましょう。香り高い上質なお茶は、ほっとひと息つきたいときに欠かせないもので、日常生活に贅沢な時間を与えてくれます。急な来客があったときのおもてなしにも活躍するので、贈り物をすると喜ばれるでしょう。

予算1万円の香典返しにおすすめの商品

予算が1万円の場合は、普段自分では買わないような高級なものを選ぶと喜んでもらえます。たとえば、カタログギフトや高級タオル、高級なお茶や珈琲、紅茶の詰め合わせなどがよいでしょう。

金額が高くなってくると、自分で好きなものを選べるカタログギフトが特に好まれます。1万円以上のカタログギフトでは、国産和牛や有名店のスイーツ、季節の高級フルーツなど、グルメだけでも掲載商品のバラエティは豊かです。上質なバッグやタオルセットなどの日用品や、ブランドのキッチン用品、温泉のペア宿泊券などが選べるものもあります。香典返し・法要引出物用を選べば、豪華でありながらも全体的に落ち着いた印象のものが掲載されています。

カタログの商品数はかなり多いので、贈り先さまは欲しいものを選ぶ過程も楽しむことができるでしょう。

コンシェルジュさん

香典返しをしない場合

「香典返しは不要」ということを伝えたうえで香典をくださる方も中にいます。その場合、香典返しを用意しなくても特に問題はありません。

ただし、四十九日が過ぎたらそのご報告と戒名をお礼状にし、香典のお礼をお伝えするとよいでしょう。

コンシェルジュさん

当日返しをする場合

近年、ご葬儀当日に品物をお渡しをする「当日返し」という方法が増えています。当日返しとは、御香典をいただいた際に、その場で香典返しの品物をお渡しすることです。

当日返しは出席者数に合わせて品物を用意し、お通夜や葬儀の場でお渡しします。非常にシンプルな手順となっているので、手間が軽減される点がメリットです。

ただし、全員に同じ品物を用意するので無難な品物を用意する必要があります。高額な香典をいただいた場合、後日追加の香典返しを用意するようにしましょう。

コンシェルジュさん
TOPへ戻る
香典返し 香典返し