葬式の手順とは?葬祭業者・役所・香典返しの手続きマナー

お葬式をあげるまでの手順は、初めてであれば誰もが戸惑うもの。最初の連絡からお葬式までの手順について確認してみましょう。

まずは亡くなられた状況に応じて各所へ連絡を

人が亡くなられた場合、家族や近しい人がまずやるべきことは「しかるべきところへの連絡」。ただし、どこへの連絡を優先するかは亡くなられた状況によります。

病院で亡くなられた場合は「葬儀を取り仕切る遺族」へ

病院では、ご遺体を早いうちに安置先へ移す段取りが必要になります。自宅へ戻すのか、お寺や斎場などを手配し、そちらへ移すのか決めるのは喪主など葬儀を取り仕切る立場にあたる遺族です。遠縁の家族が看取った場合など、こうした立場の方がその場にいないときは、まず連絡して来てもらいましょう。

療養中に自宅で亡くなられた場合は「かかりつけの医師」へ

市町村の役所へ「死亡届」を出し、火葬などの手配をするには、医師による「死亡診断書」が必要です。病院の場合は医師がいますが、ご自宅で療養中に亡くなられた場合は医師をご自宅へ呼んで発行してもらわなければなりません。ただし、療養中でもかかりつけ医がいない場合は、次の突然死や事故死と同じように警察へ連絡します。

突然死、事故死などの場合は「警察」へ

突然の病死、事故死、発見が遅れたなどの場合は、検視官による検視が必要となるので、まず警察へ連絡します。犯罪に巻き込まれた可能性がある場合はもちろんですが、事件性がないと思われる場合でも、遺族が勝手に判断することはできません。

連絡が済んだら葬儀の準備を進める

sub img

自宅で亡くなられた場合や突然死、事故死の場合でも、医師や警察への連絡が済んだら近しい順に親族へ連絡しましょう。親族が揃ったら、その後の段取りを決めていきます。

喪主を定め、通夜・葬儀の日程や形式を決めていく

まず遺族から喪主を決め、故人の宗教を踏まえて通夜・葬儀の日程や形式を選び、手配します。

  • 死亡届の提出
  • 祭壇や棺の手配
  • 会食の料理の手配
  • 会葬御礼の文面や品物を決める
  • 当日返しの場合は香典返しの品を手配する
  • 遺影や棺に収める愛用品を揃える
  • 自分や家族の喪服を用意する

など、やることが多く、一通り終わるまでは慌ただしさが続きます。早めに葬祭業者を決めておくと、以降の段取りや手続きなどをサポートしてもらえるでしょう。

葬儀の費用をどうするかも考えておく

葬儀の費用は、いただいた香典だけではまかなえないことも多いものです。費用をどのように支払う(立て替える)かも考えておきましょう。遺族が支払える場合は問題ありませんが、故人の預金口座は死亡が判明してから相続手続きが行われるまで凍結され、遺族でも引き出すことはできないのが一般的です。ただし、金融機関によっては「葬儀費用」に限って一定額を引き出せることもあるようですので、予め確認しておくと安心でしょう。

葬儀が終わったら……

なにしろ葬儀までが慌ただしいだけに、終わると何も手に付かなくなってしまうかもしれません。ただ、四十九日法要と香典返しは、日程や時期が決まっていて遅らせるわけにはいかないものです。故人のためにもきちんと用意しておきましょう。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し