葬儀でいただく長寿銭の使い方・意味とは?

群馬、埼玉、千葉の一部地域で葬儀のときに会葬者へ配られる長寿銭。地域に残るこの風習に、初めて接して戸惑ってしまう方も多いかもしれません。今回は、長寿銭について、いただいたあとはどうするべきか?などをご案内します。

長寿銭と書かれた紅白水引ののし袋と、穴に紅白のひもを通した5円玉のイラスト

長寿銭とは?

群馬や埼玉、千葉の一部地域では、故人が高齢で亡くなった場合に、故人にあやかって長生きでありますように、また長生きに縁がありますように、と葬儀のときに祝儀袋に小銭をいれて会葬礼状などと一緒に配ります。これを「長寿銭」といいます。
金額は、5円、50円、100円が多いです。100円と5円をいれ、100歳にご縁があるようにという語呂合わせの金額にすることもあります。また、5円玉の穴に紅白のひもを通す場合もあります。
長寿銭を出す年齢は80歳以上が多いようです。

長寿銭をいただいたあとはどうするべきか?

長寿銭は、長寿を全うされた故人にあやかる縁起物ですが、使ってはいけないということはありません。
特に決まりがあるわけではないので、すぐに使ってしまってもよいですし、長寿にあやかるお守りとしてかばんやお財布にいれておくのもよいでしょう。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し