冠婚葬祭の意味とは?行事一覧や服装などマナーについても解説

冠婚葬祭は日本に古くから伝わる儀式で、人の一生にまつわる重要なものです。「冠婚葬祭」の「婚」と「葬」は結婚式、葬式と想像できますが、「冠」「祭」はよく知らないという方もいらっしゃるかと思います。社会生活のなかで欠かせない重要な儀式について知識を身につけておきましょう。

イラスト:本を読みながら「『葬祭』って、なんでめでたくないのに『祭』って書くんだろう?」と不思議がっている中学生。父親が「祭ってのは、楽しいやつだけじゃないんだよ」と答えている。

冠婚葬祭には本来どんな意味がある?

冠=昔の元服、今でいう成人式のこと

冠婚葬祭の「冠」は、昔の「元服」を意味しています。「元服」とは、古来日本で行われてきた「成人を迎えたことを示す」儀式です。今でいう成人式に近いものですが、元服を迎える年齢はおおむね数え年で12歳から16歳と今よりも若く、時代によっては5~6歳で元服することもあったといいます。

上級貴族は元服にあたって冠をいただいたことから、「冠」の字を以て元服を示すようになったとされています。

 

婚=結婚式、葬=葬式のこと

「婚」と「葬」については、今も文字通り残っている「結婚式」と「葬式」を示すとされています。そもそも冠婚葬祭は「人生における四大イベント」を総称したものとされていますが、結婚式、葬式(死)が大イベントであるというのは、現在でもイメージしやすいのではないでしょうか。

祭=祖先の祭礼のこと

現在では「非日常的な内容を楽しむイベント」の意味合いで使われることも多くなった「祭」ですが、本来は神仏や祖先をまつることで、祈りや感謝をささげる儀式です。祖先の祭礼、つまり法事や法要の他、お正月、お盆、お彼岸などが「祭」にあたります。

「冠婚葬祭」に含まれる行事

「冠婚葬祭」の行事一覧
七五三3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う行事
成人式20歳になったことを祝う式
還暦60歳を迎える方の長寿のお祝い
縁談結婚を前提とした相談、話し合い
婚約結婚の約束をすること
結婚式新郎・新婦が結婚の誓いをする儀式
披露宴結婚したことを友人や知人にお披露目するためのお祝いの宴
葬式亡くなった人を弔うための儀式
通夜故人を偲び、故人と最期の夜を過ごす儀式
法事故人の冥福を祈るために一定の期間ごとにおこなう儀式
告別式故人との最後の別れを告げる儀式
正月新しい年を迎えることをお祝いする期間
節分(冬から春への季節の変わり目を祝う行事)
七夕(織姫と彦星が年に一度会うという伝説に基づくお祭り。7月7日の夜のこと)
お盆祖先の霊を迎え、供養するための行事

「冠」の行事一覧

「冠」の代表的な行事は下記のとおりです。

  • 七五三(3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う行事)
  • 成人式(20歳になったことを祝う式)
  • 還暦(60歳を迎える方の長寿のお祝い)

このように「冠」の行事は、人生の節目にあるお祝いのことを指します。

「婚」の行事一覧

「婚」は、婚約から結婚式までの間にある、さまざまな行事のことを指します。主な行事は下記の4つです。

  • 縁談(結婚を前提とした相談、話し合い)
  • 婚約(結婚の約束をすること)
  • 結婚式(新郎・新婦が結婚の誓いをする儀式)
  • 披露宴(結婚したことを友人や知人にお披露目するためのお祝いの宴)

このように「冠」の行事は、人生の節目にあるお祝いのことを指します。

「葬」の行事一覧

「葬」の主な行事は下記の4つです。

  • 葬式(亡くなった人を弔うための儀式)
  • 通夜(故人を偲び、故人と最期の夜を過ごす儀式)
  • 法事(故人の冥福を祈るために一定の期間ごとにおこなう儀式)
  • 告別式(故人との最後の別れを告げる儀式)

このように弔事全般の行事のことを指します。

「祭」の行事一覧

「祭」の主な行事は下記の4つです。

  • 正月(新しい年を迎えることをお祝いする期間)
  • 節分(冬から春への季節の変わり目を祝う行事)
  • 七夕(織姫と彦星が年に一度会うという伝説に基づくお祭り。7月7日の夜のこと)
  • お盆(祖先の霊を迎え、供養するための行事)

従来、「祭」は先祖に感謝や祈りをささげる儀式として認識されていましたが、最近では正月や七夕などの季節の行事などが含まれています。

冠婚葬祭に適した服装のマナー

冠婚葬祭の行事に参加する際は、行事に適した服装で参加するのがマナーです。ここでは、特に押さえていきたい服装のマナーをご紹介します。

喪服と礼服とスーツの違いとは?

まずは、喪服と礼服、スーツの違いについて説明します。喪服は葬儀や法事などの弔事で着用するものであり、弔事以外では着用しないのがマナーです。礼服は冠婚葬祭全般で着用でき、入学式や卒業式、結婚式だけでなく、葬式などの弔事でも着用できます。
スーツは基本的にビジネスやパーティーなどのシーンで着用するものであり、喪服には不適切とされています。

ビジネススーツの黒は、少しグレーがかっているのに対し、喪服の黒は深みのある濃い黒(漆黒や墨黒など)となっているのが特徴です。

冠婚葬祭の服装のマナー

冠婚葬祭に適した服装をシーン別に解説します。結婚式の場合、下記のような服装を選ぶのが一般的です。

結婚式の服装
男性新郎、新郎新婦の父正礼装
主賓や親族タキシード、ブラックフォーマルスーツ
友人や同僚などブラックスーツ
女性(着物の場合)新郎新婦の母親、親族の既婚女性黒留袖
未婚女性振袖

洋装の結婚式であれば、女性はワンピースやツーピースを選びましょう。

ご葬儀の場合、下記のような服装を選ぶのが一般的です。

ご葬儀の服装
男性故人様から三親等までのご親族(正喪服)和装→黒紋付羽織袴、洋装→モーニング
参列者(準喪服・略式喪服)ブラックフォーマルスーツ、黒を基調としたスーツ
女性故人様から三親等までのご親族(正喪服)黒無地着物
参列者(準喪服・略式喪服)フラックフォーマルスーツ、黒を基調としたワンピースやアンサンブル

冠婚葬祭のスーツ

喪服として着用するスーツは、正喪服・準喪服・略喪服の3種類に分けられます。この中で最も格式が高いのが正喪服であり、喪主や3親等以内の親族が着用します。
次に格式が高いのが準喪服です。喪主や3親等以外の参列者が着用するのが一般的ですが、最近では喪主や3親等の親族が着用するケースも見られます。準喪服の次に格式が高いのが略喪服(平服)です。略喪服は、三回忌以降の年忌法要や急遽執りおこなわれることになったお通夜などで着用します。

冠婚葬祭の靴

続いて冠婚葬祭に適していない靴の特徴を説明します。特に葬式などでは、つま先が極端に長かったり、金具の装飾品が付いていたりなど、特殊なデザインの靴は履かないようにしましょう
また、靴が汚れているとだらしない印象に見えてしまうため、参加する前にきちんと磨いておくことも大切です。短い靴下だと着席した際に裾から肌が出てしまうので、ビジネス用の長めの靴下を履くと良いでしょう。

冠婚葬祭のバッグ

葬式や通夜に参列する際にバッグを持っていく場合、黒色で光沢がなく、金具がないシンプルなバッグを選びましょう。ショルダーバックやブランドのロゴが目立つバッグなどは控えるのがマナーです。

冠婚葬祭のアクセサリー

葬儀では、結婚指輪はつけたままでも問題ありません。周りの目が気になるようであれば、一旦外す形で良いでしょう。腕時計は基本的に外すほうが良いとされていますが、どうしても必要な場合は、シンプルで目立たない腕時計を付けましょう。
ネックレス(白色の真珠か黒真珠)は、を必ず一連で身に着けることがマナーです。二連は不幸が重なるといわれているので注意しましょう。イヤリングやピアスなどについても、一粒で揺れないものにしましょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し