神式の法要について

仏式と同じように、神式やキリスト教式でも「法要」にあたる儀式を行ないますが、その内容は仏式ほど知られていないようです。ここでは、神式の法要について知っておきたいことをまとめました。

神式の法要についてのイメージイラスト

はじめに

「法要」というのは仏式の言葉ですから、厳密には神式では使いません。仏式での法要にあたる儀式は、神式ですと「霊祭(みたままつり)」と呼ばれます。葬儀と同様に、霊祭は神社ではなく、自宅や斎場、墓地などで行ないます。

十日ごとに霊祭を行なう「斎日」がある

二十日祭、四十日祭は省略されることも

霊祭では、神棚にお米、塩、水、故人の好物や花を供え、神職に祭詞をあげていただき、玉串(たまぐし)という榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものを捧げます。この霊祭を行なう日は「斎日」(いみび)といわれ、亡くなられた日から10日ごとに50日目まで定められています。つまり、十日祭、二十日祭……五十日祭と続くわけですが、現在では二十日祭、四十日祭を省略することも多いようです。

「五十日祭」は仏式で言う「忌明け」

仏式で言う「香典返し」もこのときに

50日目に行なわれる「五十日祭」は、仏式での四十九日法要と同じように盛大に行ないます。親族以外にも親しかった人たちを招き、霊祭の後、お酒や食事を供してもてなしたり、五十日祭の後に納骨を行なう場合が多いところも同じです。厳密に言うと神式には「香典返し」の習慣はありませんが、現在はお供えへのお返しとして、挨拶状や香典返しにあたる贈り物をするのが一般的です。これも、五十日祭に合わせて用意しましょう。

「式年祭」は仏式で言う「年忌」

二十年祭、五十年祭がひと区切りに

五十日祭の後は百日祭を行ない、その後は一年祭、五年祭、十年祭以降は十年ごとに五十年祭まで、そして百年祭と続きます。この年ごとの霊祭、仏式で言う年忌のことは「式年祭」と呼ばれます。仏式では三十三回忌をひと区切りとしますが、神式では二十年祭または五十年祭まで行なうとすることが多いようです。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し