香典返しの時期はいつ?

香典返しを贈る際に、いつ贈るべきか迷われた事はありませんか?大切な法要に来て頂いた方々に感謝の気持ちを伝えるための香典返しで、常識を外す事はしたくないものです。
この記事では、香典返しはいつ贈るべきか、ということについてまとめました。

香典返しの時期はいつ?のイメージイラスト

はじめに

香典返しとは、その名のとおり通夜や葬儀で故人にお供えいただいた金品(香典)へのお返しです。一般によく聞く「香典」は厳密には仏式の用語で、神式やキリスト教式では別の呼び方をされます。故人のためにいただいたものへのお礼ですから、気持ちよく受け取っていただけるようにしたいものです。

亡くなってからの日数を把握しておこう

亡くなってからの日数で法要が営まれる

「初七日」や「四十九日」といった言葉は今までにも聞いたことがあるでしょう。これは故人が亡くなってからの日数であり、仏式での法要の時期を表しています。香典返しの時期にも、この日数が関わってきます。

「亡くなった日」を含めて数える

故人が亡くなってからの日数は、亡くなった当日を含めて数えます。例えば月曜日に亡くなられた場合は、次の日曜日が「初七日」ということになります。

葬儀と初七日を同時に行なうことも多い

現在は親戚同士がそれぞれ遠い土地に住んでいたりすることも多く、初七日や四十九日などで度々集まることも難しくなっています。そこで、葬儀と初七日を同時に行なう、初七日と四十九日を同時に行なうといった法要の営み方や、平日にあたる法要の日程を土日へと変える場合も増えてきました。

香典返しはいつ贈ればいいか

本来は「忌が明けてから」贈るもの

香典返しは「四十九日を過ぎた後」、つまり「忌が明けて」から贈ります。古くは喪主が直接持参し挨拶と共に贈るものでしたが、現在は挨拶状と共に配送するのが通例となっています。神式やキリスト教式でも、仏式にならって、忌が明けた後に香典返しにあたる品を用意することがあるようです。

最近は「当日に香典返しを贈る」ことも

さらに最近では葬儀当日、会葬御礼の品とともに香典返しの品を贈り、自ら持ち帰っていただくことも増えてきました。ただ、こうした習慣は地域によっても違いがあります。不安であれば、周辺地域の事情に詳しい親戚や、葬祭業者に相談してみてもいいでしょう。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し