和菓子 ピックアップ商品

和菓子

〈塩瀬総本家〉和菓子詰合せ

〈塩瀬総本家〉和菓子詰合せ

660余年の〈塩瀬〉の伝統が今に生み出す
和菓子4種類の詰め合わせ。

饅頭の元祖として660余年にわたり代々受け継がれた技を誇る老舗の和菓子処〈塩瀬〉。
あまずっぱい杏の実が入った杏花。ふくよかな甘さの大粒の栗が入った丹波。大納言入り小倉羊羹夜の梅に葛きりを加えた4種類の詰め合わせ。どれもお茶の席に彩りを加える、見た目にも美しく上品な和菓子です。


5,000円(送料無料・税抜)

ご注文はこちら
〈塩瀬総本家〉

1349年創業、饅頭の元祖として660余年にわたり代々受け継がれた技を誇る老舗の和菓子処〈塩瀬〉。〈塩瀬〉の初代、林浄因は中国より来朝し、日本で初めて餡入り饅頭を作りました。
後土御門天皇、足利将軍義政公、豊臣秀吉、徳川家康など多くの歴史的人物にも愛され、今日では宮内省御用の栄を賜る老舗です。素材へのこだわりも強く、小豆は餡の風味が良いことから、多くの菓子職人にも大変好まれている北海道十勝平野 音更町の小豆を使用。代々受け継がれた秘伝の味は、今日もなお熟練した菓子職人が技と心で伝えています。

このブランドの掲載商品一覧を見る

〈鼓月〉千寿せんべい

〈鼓月〉千寿せんべい

おめでたい情景がモチーフのシュガークリームをはさんだ
口溶けの良い洋風せんべい。

昭和38年の誕生より長年にわたり幅広い世代の方に親しまれ続けている千寿せんべい。油脂の少ないあっさりとしたシュガークリームをはさんだ口溶けのよい洋風せんべいです。
表面の模様を波間に見立て、その上に鶴が舞って影を落とすというおめでたい情景がモチーフ。日本茶だけでなく、コーヒーや紅茶にもよくあいます。


3,000円(送料無料・税抜)

ご注文はこちら
〈鼓月〉

昭和20年創業の京菓子の老舗〈鼓月〉。伝統を受け継ぎながらも従来の常識にとらわれることなく、現代の味覚にマッチした新しいお菓子を提供し続けています。
昭和30年代、当時タブーであった和菓子にバターやクリームを使うことを積極的に採り入れ、世の中にその名を広めました。使用する素材にもこだわり、その和菓子にもっともふさわしいものを求めて日本中から厳選、一つ一つていねいに選り分け使用しています。「夢のあるお菓子作り」を目標に、常に創造的な心で新風を吹き込んでいます。


〈銀座鈴屋〉華やぎ甘納豆

〈銀座鈴屋〉華やぎ甘納豆

甘納豆一筋の本格老舗の味。
彩り鮮やかな甘納豆は見た目でも味でも楽しめます。

創業以来変わらぬ製法を守り続け、甘納豆一筋に求心して仕上げられた華やぎ甘納豆は、厳選された素材をふんだんに使い、自然の風味をそのまま生かした、見た目も華やかな逸品です。
代表銘菓栗甘納糖や滋養豊かで何より珍しい蓮の実甘納糖など6種類を、おめでたい六角亀甲型の函(ハコ)に詰め合わせました。


3,000円(送料無料・税抜)

ご注文はこちら
〈銀座鈴屋〉

昭和26年創業の甘納豆専門店〈銀座鈴屋〉。素材の持つ自然の味わいを大切に、どこにも真似のできない甘納豆を一筋で作り続け、その野趣豊かな味覚の数々に伝統と匠の技が生きています。
代表銘菓「栗甘納糖」をはじめ、すべての製品には保存料、合成着色料、漂白剤を一切使用せず、素材の持つ風味や色合いを存分に生かして仕上げてあります。熟練した職人が一粒一粒の状態を見極める〈銀座鈴屋〉の甘納豆は、まさに手作りの逸品といえます。

〈富久屋〉栗きん豆腐

〈富久屋〉栗きん豆腐

ほくほくの蒸した栗きんに、口どけのよいあずき葛。
これまでにない新食感です。

あずきの葛と栗きんの新食感が楽しめる、みずみずしく上品な味わいが特徴の栗きん豆腐。外側のあずきの葛は甘さ控えめでしっとりとし、中には和栗の味が濃厚で滑らかな栗きんがたっぷり。
あずきは北海道十勝産、栗は熊本産の利平栗を使用。おいしさを追及しこだわりの素材を使用するため、一度に作る量が限られています。


2,858円(送料無料・税抜)

ご注文はこちら
〈富久屋〉

創業明治45年の〈富久屋〉は手作りだからこそできる、こだわりの生和菓子を丹精込めて作り続ける、地元に根付いた名店です。「何を守り、何を変えていくべきなのか?」を常に見極め、定番の材料を使いながらも、柔軟なアイデアと妥協を許さない試行錯誤によって生み出される〈富久屋〉の和菓子。
また四季を重んじ、旬の素材を使うことはもちろん、食感や口当たり、口溶けまでも季節の移ろいにあわせているのも、そのこだわりの証。この〈富久屋〉の和菓子は、一つ一つがこだわりの結晶。他では決して味わうことのできない、新しい味わいを今日も追求し続けています。

〈わけあり〉草加せんべい(こわれ)/われ・まがり1.3kg

〈わけあり〉草加せんべい(こわれ)/われ・まがり1.3kg

大正10年の創業以来、変わらぬ 昔ながらの老舗の味を
この価格、このボリュームで。

鰹と昆布のダシがきいた醤油だれ味と、蒸かしたての生地に黒胡麻を練り込んで焼きあげた香ばしい胡麻味の2つのお味の詰め合わせです。割れ、まがりなど贈答用の規格外商品をこのボリュームとお値段でご提供。便利な小分け袋を3枚お付けいたします。


2,380円(送料込・税込)

ご注文はこちら

贈答品のプロフェッショナル〔リンベル〕が味や品質に太鼓判を押した、さまざまな仕入れ先からキズや欠け、サイズの不揃いなどを理由に贈答品から「はねだし」となった「わけあり品」を集めたのが、〔リンベル〕わけありグルメシリーズです。 若干見栄えは悪くとも、味わい・品質はともに〔リンベル〕折り紙つきの一級品です。そんな味の絶品を「わけあり」価格で限定でご提供。季節や数に限りがありますので、ピンと来た時がお買い時の逸品です。

このブランドの掲載商品一覧を見る

〈俵屋吉富〉京銘菓「雲龍」詰合せ

〈俵屋吉富〉京銘菓「雲龍」詰合せ

1755年創業の老舗、 代々禁裏御用をつとめる
京菓子司〈俵屋吉冨〉の銘菓。

〈俵屋吉富〉の代表銘菓雲竜は、雲に乗る龍の姿を、国産小豆粒餡と村雨餡を一本ずつ手巻きにすることで表した、意匠棹菓子です。その甘みを抑えた小豆本来のおいしさと、しっとりとした半生菓子ならではの食感と、お濃茶用の宇治産抹茶の香りが楽しめる龍鳳抹茶味の詰め合わせです。


2,500円(送料無料・税抜)

ご注文はこちら
〈俵屋吉富〉

1755年(宝暦5年)に京都で創業した〈俵屋吉富〉。元々雑穀商として小豆や穀物を取り扱い、その材料を使って菓子屋も商うこととなったのが起源。シンボルマークである俵印は、その雑穀商時代の名残りといわれています。 創業以来約260余年、「菓心求道」“常にいい菓子を求め、菓子道に励むこと”を志としながら、日々京菓子作りに邁進。今日では多くの方に親しまれる、京都を代表する京菓子の老舗の名店です。

〈栄太樓總本鋪〉あんみつ詰合せ

〈栄太樓總本鋪〉あんみつ詰合せ

程よい餡の甘さと、 さっぱりとしたみつの味。
職人の技が生きたあんみつ。

「榮太樓」といえば、まっ先に思い浮かぶのはあんみつ、という方も多いはず。その黒みつと白みつを詰め合わせです。 寒天、フルーツ、みつ、餡、一つ一つの素材を厳選するのはもちろん、それぞれの素材同士の分量、味の加減の調和にこだわることで、だれもがうなずく美味しさを生み出しているのです。ほどよい甘さの餡と、さっぱりとコクのあるみつが織りなすハーモニーをお楽しみください。


3,000円(送料無料・税抜)

ご注文はこちら
〈栄太樓總本鋪〉

江戸時代終期、1857年(安政4年)に日本橋で誕生した〈榮太樓總本鋪〉。以来、150余年、伝統とともに時代の“おいしさ”を追いつづけ「東京の味」として長く愛される銘菓を生み出しています。創業時から変わらぬ看板商品である金つばをはじめ、初代が創案した梅ぼ志飴や甘名納糖などは時代を超えて、今尚大勢の人の心に響く名品として愛され続けています。

〈千秋庵総本家〉どら焼き

〈千秋庵総本家〉どら焼き

手間ひまかけた上質な粒餡をしっとりとした皮で
包み上げた老舗のどらやき。

大正時代の末より、どらやきを作り続けている函館の老舗和菓子店〈千秋庵総本家〉。 北海道道南地方の大納言小豆を使い、3日間かけてていねいに仕上げた上質な粒餡。そして、職人が一枚一枚蒸し焼きにしてしっとりと仕上げた皮。時間と手間をかけて生み出した、こだわりの餡と皮のハーモニーをご堪能ください。


3,000円(送料無料・税抜)

ご注文はこちら
〈千秋庵総本家〉

〈千秋庵総本家〉は、函館の1860年創業の老舗和菓子店。その始まりは、秋田藩士だった初代「佐々木吉兵衛」が、日米和親条約の開港で賑わう函館にわたり菓子売りを開始したところに遡ります。明治期に小樽千秋庵が、大正・昭和に旭川・釧路の千秋庵が独立。その後も、伝統の味の継承だけに満足することなく、道内産にこだわった良質の素材と職人の技を試行錯誤し、年間百種もの餡を作り続けるなど常に新しい味を追求し続けているのも、長年にわたり親しまれ続けている理由の一つです。

このブランドの掲載商品一覧を見る

ページトップへ↑