「友達の出産祝いにはこれ!相場別もらって嬉しいおすすめプレゼント!」
- 出産祝い
-
更新日: 2025.04.07 18:37公開日: 2021.11.29

大切な友達に赤ちゃんが生まれたら、素敵なプレゼントでお祝いをしたいですよね。
親しい友人だけでなく、職場の同僚やママ友といった「お付き合い」の上でもやりとりされることがあるでしょう。
どんなときでも、出産祝いならではのマナーやポイントをしっかりおさえた上で、心のこもったプレゼントを贈り、「お祝いの気持ち」を伝えたいものです。
この記事では、出産祝いを選ぶときに押さえておくべきポイントや、贈るときに気をつけなければいけないマナーについても詳しく解説していきます。また、リンベルで人気のある出産祝いを相場別にご紹介します。
/ 目次 /
【相場別】お友達に喜ばれる!人気の出産祝い
3,000円程度のおすすめ出産祝い
キッズ&ベビーギフト編
フレンドリーブロック
カラフルな61個のブロックが、お子様の創造力を楽しく豊かに育みます。1ブロックが大きめのサイズで作られているので、お子様が飲み込むリスクも低く、安心して遊ぶことができます。
2,750円(税抜2,500円)
ル・クルーゼ ベビー・ツイン・ラムカン デューン
かわいいラムカンは盛り付けるだけでお食事が楽しく華やぎます。「ル・クルーゼ」ならではのおしゃれなデザイン・確かな品質のベビー・ギフトセットです。カラフルですが落ち着いた色合いのパステルカラー展開なので、ハイセンスなギフトとしておすすめです。
2,750円(税抜2,500円)
カタログギフト編
リンベル カタログギフト ウェインコース
掲載アイテム数720点という豊富なラインナップが人気のカタログギフト「ウェインコース」。誰もが知っているブランドから、本当にほしいギフトを納得して選ぶことができるカタログギフトの王道です。
3,190円(税込)(税抜:2,900円)
カタログギフト プレゼンテージ デュオ
雑貨とグルメを1冊にまとめた、多彩なラインナップを誇る「プレゼンテージ」カタログギフト。文字や写真も大きく読みやすいので、あらゆる年代の方にお喜びいただけます。
3,190円(税込)(税抜:2,900円)
~5,000円程度のおすすめ出産祝い
キッズ&ベビーギフト編
ベビーフレーム
ミッキー&フレンズ 子ども食器セット ミニーマウス
シンプルさがおしゃれな子ども用食器セット。軽くて丈夫な樹脂製で、電子レンジや食洗機にも対応。ご飯茶椀の内側は米粒が貼り付きにくい形状になっているなど、子どもに使いやすい配慮も嬉しいポイントです。
4,400円(税抜価格4,000円)
カタログギフト編
カタログギフト ディズニー カタログギフトセレクション ハッピー
カタログギフト リンベル バリューチョイス シアン
豊富なジャンルのグッズギフトから、さまざまな体験型ギフトまで、選ぶ楽しさにあふれたカタログギフトです。インターネットお取り寄せをお楽しみいただける「e-Gift」対応なので、多彩な楽しみ方が可能です。
5,500円(税抜5,000円)
〜10,000円程度のおすすめ出産祝い
キッズ&ベビーギフト編
ベビーフレーム
ディズニー 星に願いを タオルセットD グレー
カタログギフト編
カタログギフト リンベル バリューチョイス ジェネ
カタログギフト リンベル ザ・プレミアム パウダーピンク
リンベル カタログギフト シリウス&ビーナスコース+e-Gift
専用サイトから申し込むことができる「e-Gift」対応の、リンベルでも人気のカタログギフトシリーズ。雑貨カタログとグルメカタログの2冊セットで、もらった方は2冊の中から1点お選びいただけます
12,045円(税抜10,950円)
出産祝いを選ぶ前に確認すべきポイント3つ
ベビーグッズを贈るときに気にかけておきたいことのひとつとして、まずは赤ちゃんの性別を確認しておきましょう。
グッズの色やデザインを選ぶときの参考になります。また、名前を知っておけば「名入りギフト」という選択肢も増えますよね。
上にお子様がいるかどうかも確認しておきましょう。最初のお子様の出産祝いで受け取っているであろうギフトが想像できれば「違うタイプのギフトを贈ろう」というヒントになりますよね。
最初の赤ちゃんと、2人目以降の赤ちゃんで、もらいたい出産祝いはちがう!?

先に述べた通り、生まれた赤ちゃんの順番を確認しておくのは、出産祝いを選ぶ上で大切なポイントになります。
およそ8割以上の現役のママさんが「1人目と2人目以降の赤ちゃん誕生時には、ちがうものがほしい」と答えているようです。
2人目以降にで喜ばれる出産祝いは?
2人目以降の赤ちゃんの出産祝いにほしいものとしては、上から順に「現金」「紙おむつなどの消耗品」「ベビー服や肌着」「商品券やギフトカード」「育児便利グッズ」と挙げられ、基本的に実用的なものが喜ばれる傾向が高いようです。
そのため、2人目以降の赤ちゃんの出産祝いを選ぶ際には、一通りの育児必需品がそろっていることを想定して品物選びをする必要があるでしょう。
ギフトだけだと味気ないと感じたら…
もし「ギフトだけだと味気ないかも…」という方におすすめなのが、リンベルでご提供している「オリジナルメッセージカード」の無料サービスです。
京都の人気文具店「裏具」とのコラボサービスで、日本の伝統的な美しいデザインが施されたカードに、さまざまな用途のために用意された定型文のメッセージを選ぶだけ。他にも、写真やメッセージを自由に入れられるオリジナルメッセージカードもご用意しています。
受け取った方へ、真心をこめた美しい言葉を伝えるお手伝いができれば…。そんな想いで立ち上げたオリジナルサービス。他の方とはひとあじちがう特別感をプラスしてくれる、あなただけのギフトを演出します。

自由に商品を選べるカタログギフトもおすすめ

受け取る側が自由にギフトを選ぶことができるカタログギフト。豊富な価格帯が揃っていることで、予算別に選びやすいのも嬉しいポイントです。
実用的なものをただ贈るのではなく、本当に「自分が使いたいもの」を選んでもらえるカタログギフトは、出産祝いの選択肢としてとてもおすすめです。
カタログギフトだけだと味気ないと感じたら…
「ただカタログギフトを贈るだけだと、なんだか味気なさそう…」そんな方には、ぜひリンベルの「スペシャルラッピングサービス」がおすすめです。
ラッピング技能士の資格を有するプロ講師やデザイナーと共同開発したこだわりのデザイン。高級感あふれる和紙のラッピングは、人生で何度も経験することのない「出産」というイベントの特別感をさらにグレードアップしてくれます。

出産祝いを贈るときのマナー
出産祝いはいつ贈れば良い?
出産祝いを贈るときは、タイミングに気をつけるようにしましょう。出産祝いを贈るタイミングは、生後7日目のお七夜から生後1ヶ月頃のお宮参りまでの間が一般的です。ただし近年は出産後1週間程度入院するケースも多いため、退院後から2〜3週間程度の期間が実質的なベストタイミングといえるでしょう。
贈り先は出産から1ヶ月後のお宮参りを終えると出産内祝いの準備に入るため、それまでに贈り物を届けることが望ましいとされています。
友達への出産祝いの相場はどれくらい?

気になる出産祝いの相場はどうでしょうか?
友人や同僚からの出産祝い
「友人や同僚からの出産祝い」では、「3,000円程度」~「10,000円程度」が8割以上となり、この価格帯が相場だといえそうです。
金額に幅がありますが、これは年齢と親密度が決めるポイントとなるためです。とくに、20代前半の方なら「お互いに負担にならないように」という気遣いも込めて「3,000円」の出産祝いを贈っても問題はないでしょう。反対に、経済的に余裕が出てくる30代になったら、親密度に合わせて「5,000〜10,000円程度」としても良いでしょう。
ママ友からの出産祝い
「ママ友からの出産祝い」は関係の深さにもよりますが、おおよそ「1,000円」~「3,000円程度」が相場と言われています。育児の悩みを共感できるママ友だからこそ、贈り先さまの負担を考え相場の範囲内でおさめるようにするようです。
出産祝いは複数人で贈るのもおすすめ!
複数人の友達と一緒に出産祝いを贈りたい場合、1人あたりの金額は3,000~5,000円が相場とされています。
連名で贈った場合でも、先様からの内祝いは個別でいただくことになりますので、合計金額はあまり高額にならないよう、10,000〜30,000円以内になるように調整しましょう。
リンベルでは連名で贈ることも可能
出産祝いにかけるのしには名前を入れますが、リンベルでは連名で入れることができます。たとえば、会社で複数の方が一緒にギフトを贈るといった場合、5名ほどで連名で贈ることも可能です。
連名で名前を入れる場合、年齢や職位が上の方の名前を右側に書くようにします。
まとめ
出産祝いは、赤ちゃんがこの世に生まれて初めて受け取るプレゼントであるのと同時に、出産という大仕事を終えたママへの「お疲れ様」という気持ちが込められたプレゼントでもあります。
主役は赤ちゃんとママ。マナーやポイントをしっかりおさえつつ、どちらにも喜んでもらえるものを贈りたいですね。