初誕生祝いと内祝いについて

赤ちゃんにまつわるイベント事は頻繁に発生するもの。今回は赤ちゃんの1歳の誕生日に「初誕生祝い」にまつわる知識や、初誕生祝いをいただいた場合に内祝いを贈るかどうかを記します。

初誕生祝いと内祝いについてのイメージイラスト

はじめに

赤ちゃんが誕生したあとは、日々子育てに追われめまぐるしく過ぎていくだけではなく、「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」「初節句」そして「初誕生」と、立て続けにイベントが発生します。祝ってくれる方には、都度失礼のない対応を心がけたいものです。

初誕生祝いとは

赤ちゃんの1歳のお祝いは盛大に

「1年間健やかに育ってくれたことに対する感謝」「これからぐんぐん成長していく赤ちゃんに対する願い」を込めて、日本では古くから1歳の誕生日を盛大に祝う習慣があったそうです。もともと日本には「正月に歳を重ねる」という考えがありましたが、昔は赤ちゃんの死亡率も高かったため、1歳の誕生日だけは特別にとらえられていたようです。

初誕生の呼び名

ちょうどその頃よちよちと歩き始めることから「歩き祝い」と呼んだり、1年の“周期”とかけて「むかわり」「むかれどき」と呼んだり、また“誕生餅”をついて祝う風習があるため「餅誕生」と呼ぶこともあります。誕生餅は“一生”とかけて一升の餅米を使用します。赤ちゃんに背負わせたり踏ませたりすることで、「たくましく成長するように、一生食べものに困らないように」…という願いを込めているようです。

初誕生の祝い方

伝統的な祝い方

先に述べた一升餅を使用した「餅誕生」や、「選び取り」などが、古くから伝わる初誕生の祝い方です。お餅は「祝い餅」として売られていますので、それを使用するといいでしょう。また「選び取り」は、赤ちゃんの前にいくつかのアイテムを置き、赤ちゃんがどれを選ぶかで性格や将来の職業を占うといった方法です。地域性があるようですが、一般的なアイテムは「そろばん・筆・お金」と言われています。現代風にアレンジしたアイテムや、その家庭の個性に合わせたアイテムに変えて行っても楽しくお祝いができることでしょう。

現代の祝い方

親戚を招いて豪勢に行う場合は、年配の方の意見も合わせて伝統的なお祝いを選んだ方が無難かもしれません。しかし、現代の生活スタイルに合わせて祝い方も変化してきています。「家族だけでシンプルに祝いたい」「仲のいい友だちを招いてカジュアルに祝いたい」という方は、バースデーケーキにロウソクを1本立てた祝い方が人気のようです。気軽なホームパーティーのような形式にして、みんなで楽しく赤ちゃんの誕生を祝うのもいいでしょう。

「初誕生祝い」に対する「内祝い」は必要か?

一般的に、初誕生祝いをいただいても内祝いをする風習はありません。しかし、もし招待していない方からお祝いをいただいた場合は、3分の1から2分の1の金額を目安に内祝いを贈るようにしましょう。このとき、お祝い時の赤ちゃんの写真を添えたお礼状などをつけると喜ばれるかもしれません。出産内祝い同様、日用品ギフトやお菓子の詰め合わせ、カタログギフトなどがおすすめです。いただいたお祝いは、赤ちゃんの今後の成長に役立てる旨を伝えるとより喜ばれるでしょう。

TOPへ戻る
出産内祝い 出産内祝い