リンベル創業の地、山形県は、
国内の生産量の7 割を占める「さくらんぼ王国」。
生産者とともに歩んできたリンベルだからこそ
実現できた珠玉のさくらんぼラインナップは、
毎年多くの方々からご好評をいただいています。
- 総合
- ギフト用
- ご自宅用
品種・価格で選ぶ
人気の定番はもちろん、一般では手に入りにくい希少な品種も。
ご予算に合わせて選べる自慢のラインナップです。
-
佐藤錦 さくらんぼの代名詞ともいえる人気の品種。果肉は乳白色で甘みと酸味のバランスが優れています。
-
紅秀峰 果肉はクリーム色で食べごたえのあるしっかりとした食感。酸味が少なく甘みが強い濃厚な味わいです。
-
紅さやか 果皮は朱色〜紫黒色。果肉は鮮やかな淡赤色。早稲種としては大玉の、適度な甘みと酸味のさくらんぼ。
-
ダイアナブライト 味・形ともに国産種の中では最大の大きさ。綺麗なサフランピンクの色づきでさくらんぼの女王とも称される。
-
紅姫 8月に入ってからでも食べられるように、摘みたてをそのまま専用の施設にて低温貯蔵された、さくらんぼ。
-
月山錦 果皮が黄色く、甘みの強い大粒のさくらんぼ。国内では希少価値が高く、特に女性に人気。
-
大将錦 さくらんぼの王様の意味『大将錦』、粒が大きく糖度と酸味のバランスが絶妙で味は濃厚。
-
紅てまり 果肉は緻密でしっかりとしていて果汁が豊富。酸味がありバランスの良い味わいです。
-
山形美人 佐藤錦よりも果皮の赤味が強く、うっすらと白い線が入った、ツヤがある美しいさくらんぼです。
-
やまがた紅王 山形県産さくらんぼの新品種。特徴は何と言ってもその大きさです。甘くて食べごたえ抜群、期待の品種です。
リンベルのこだわり
生産者の「顔が見える」こと
さくらんぼの栽培は、驚くほどの手間がかかるもの。だからこそ、そこには生産者たちの熱い思いが込められています。その想いを伝えることこそが、年間900万件のギフトを承る私たちリンベルが、一番こだわったことでした。
「さくらんぼ王国」山形の誇り
さくらんぼは、明治初期に欧米から導入され、風土に適合した山形県だけが実績をあげました。しかし、その頃の品種は実割れや実腐れが起こり、長期輸送も困難なもの。そこで、山形県東根市の佐藤栄助さんが、品種改良に挑み、16年もの苦労の末、日本を代表する人気品種「佐藤錦」が誕生します。
内陸部が盆地で、冬と夏、そして昼夜の寒暖差が大きく、さくらんぼ栽培の好適地だったこと。明治期から官民一体となって努力を重ねたこと。それらのことから、山形県は、現在では国内のさくらんぼ収穫量の7割を占める「さくらんぼ王国」となりました。

内陸部が盆地で、冬と夏、そして昼夜の寒暖差が大きく、さくらんぼ栽培の好適地だったこと。明治期から官民一体となって努力を重ねたこと。それらのことから、山形県は、現在では国内のさくらんぼ収穫量の7割を占める「さくらんぼ王国」となりました。
さくらんぼの栽培は、とても繊細で、手間がかかるものです。余分な芽を摘む、受粉を助ける、果実を間引きする、などは人の手が欠かせません。もちろん、収穫も手づみで行われます。3月から4月にかけては霜害を防ぐ温度管理、収穫時期が近づいてからは雨を防ぎ、日光が十分に行き渡るよう様々な手立てをほどこします。
「さくらんぼ王国」山形が、誇りを持って送り出すさくらんぼ、この機会にぜひご賞味ください。
さくらんぼを贈るなら
押さえておきたいギフトのマナーをご紹介
母の日に感謝を込めて
-
どうしてカーネーションを贈るの?
毎年5月の第2日曜日は母の日です。母の日に贈る定番のギフトといえば、カーネーションですね。とあるドラマでは、母として強く生きる主人公の女性が、カーネーションを「日持ちしてたくましいから」好きだと言うシーンもありました。確かに、長い間美しく咲いて皆を癒してくれるカーネーションは、母の象徴のようでもありますが、母の日の贈り物となったのにはどのようなきっかけがあるのでしょうか。
-
のしやメッセージカードは必要?
実の母にはカジュアルでも、義理のお母さんにはちゃんとしないと…とあれこれ考えることが多い母の日のギフト。しかし、メッセージカードは定番でも、お中元やお歳暮のように筆文字のちゃんとしたのしがかかっている贈り物は、あまり見かけない気がします。ではどうすればいいのか、まずは母の日の由来から見ていきましょう。
長寿の願いを込めて
-
長寿祝いのおすすめギフトと基礎知識(古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿)
60歳の還暦や70歳の古希、77歳の喜寿など、節目でお祝いをする長寿祝い。それぞれお祝いをするのには意味があり、一例を挙げると60歳の還暦は、十二支が一巡してもとの干支に戻ることを祝うものです。
お祝いにはテーマカラーもあり、たとえば古希や喜寿は紫、傘寿や米寿は金茶色のものが向いています。 -
赤いアイテムはもらってうれしい? もらってうれしい還暦祝いランキング
生まれた年から60年を過ぎることで十干十二支)が一巡して、もとの暦に還(かえ)ることを還暦と呼び、その長寿を祝うのが還暦祝いです。年齢に関するお祝いなので、昨今では誕生日を中心にお祝いをする傾向が多いようです。
もらってうれしい還暦祝いランキングや還暦祝いにもらったものランキングなどをご紹介します。