出産後は行事がたくさん! 赤ちゃんのお祝い行事情報をチェック
赤ちゃんの行事は、ご両親だけでなく祖父母も招いて行うことが多いもの。同じ行事でもだれに来てもらうか、何を用意するかは家や地方によって異なりますので、家族ともあらかじめよく確認しておきたいところです。

命名、お参り……半年先までは行事もいろいろ
生後7日目:お七夜(おしちや)
赤ちゃんの産まれた翌日を1日目として、7日目にあたる日のお祝いです。赤ちゃんの誕生以来の無事を喜び、親戚を招いて祝宴を開きます。また、赤ちゃんの名前を決めてお披露目する「命名式」もこの日に行われるのが一般的です。
生後1か月目:お宮参り(おみやまいり)
赤ちゃんの健やかな成長を願って、産土神(うぶすながみ/赤ちゃんの産まれた土地の神様)にあたる神社へお参りします。ご両親と父方の祖父母が付き添うとされていますが、現在は母方の祖父母が付き添うこともあるようです。赤ちゃんには、お祝い用の衣装である産着(祝着)を着せます。「初宮参り」、「産土参り」ともいわれます。
生後100日目:お食い初め(おくいぞめ)
赤ちゃんが一生食べるものに困らないようにという願いを込めて、祝膳を用意し、料理を食べさせるまねをする儀式です。祝膳の内容や食べさせ方は地方によってさまざまですが、尾頭つきの魚・赤飯・煮物・酢の物か漬け物・紅白の餅・吸い物(汁物)に加えて、石のように固いものでも食べられるようにと神社の境内から授かる「歯固め石」などが見られます。「百日祝い(ももかいわい)」ともいわれます。
生後6か月目:ハーフバースデー
赤ちゃんが最初の誕生日まで半分(ハーフ)にあたる、生後6か月を迎えたお祝いです。もともと海外の習慣で、最近になって日本でもお祝いする人が増えてきました。特に決まった行事はありませんが、お誕生日と同じように家族でパーティを開いたり、記念撮影をしたりすることが多いようです。
女の子と男の子で違うお祝い行事も
生後初の3月3日(女の子):初節句(はつぜっく)
文字通り、生まれて初めてのお節句を迎えたことをお祝いするものです。雛(ひな)人形を用意したり、祝宴を設けたりします。2月から3月2日生まれの場合は、翌年にお祝いすることも多いようです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
女の子の初節句「桃の節句」のお祝いは何をする?
生後初の5月5日(男の子):初節句
男の子の場合も、鯉(こい)のぼりや五月人形などを用意し、祝宴を設けます。こちらも4月から5月4日生まれであれば、翌年にお祝いすることも多いようです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
男の子の初節句、思い出に残すお祝いの仕方
生後1年目:初誕生(はつたんじょう)
赤ちゃんが初めての誕生日を迎え、1歳になることをお祝いするものです。一生分の食べ物になぞらえた「一升餅」を用意するのですが、地方によってその一升餅を赤ちゃんに背負わせる、踏ませるなど、さまざまな祝い方が見られます。
また、赤ちゃんの適性や将来を占う「選び取り」もよく行われます。そろばん(商いに長じる)、筆(研究や文筆、絵画に長じる)、財布(お金に困らない)などの意味を託した小物を赤ちゃんの周りに置き、最初に興味を示したり、一番長い間触っていたりしたものが“向いている”というわけです。
- この記事に関係するカタログギフト
-
リンベル カタログギフト マゼラン&アイリスコース
4,750円(税抜)出産内祝いカタログギフト チャオ ひかり
3,100円(税抜)出産内祝いカタログギフト チャオ ゆめ
4,600円(税抜)