出産内祝いのお礼状の書き方

出産祝いを頂いたら、まずお礼状を送ることが一般的とされています。赤ちゃんの誕生の喜びを改めて伝える意味もありますし、内祝いより先にお礼の言葉を伝える機会でもあります。しかし、いざ文面を考えようとするとなかなか浮かんでこないもの。ここでは、出産内祝いのお礼状の書き方のポイントなどを紹介します。

出産内祝いのお礼状の書き方のイメージイラスト

はじめに

出産内祝いとして品物を贈る前に、まずお礼状を出すことが先決です。誕生を祝ってくれた方たちへの感謝の気持ちを表すとともに、赤ちゃんの名前の初お披露目の機会でもあります。

出産内祝いのお礼状のポイント

出産内祝いとお礼状を出すタイミングは?

出産祝いを頂いたら、まずすぐにお礼状を出すようにしましょう。内祝いは生後1か月以内を目安に贈ることが一般的とされていますので、それに先立って感謝の気持ちを伝えることが大切です。
どうしてもすぐにお礼状を出せない場合は、まず電話で一報を入れるようにしましょう。その後必ずお礼状と内祝いを贈ることを忘れずに。特に目上の方に対するお礼状は早めに準備しておき、そつなく出せるようにしたいものです。

お礼状の準備はいつごろから?

無事に出産を終えてからは、育児などで日々忙しくなり、出産内祝いの準備はもちろんお礼状の制作もなかなか難しくなってしまいがちです。そこで、親戚や普段からお付き合いのある友人たち、また会社の方々の連絡先などを妊娠中にまとめておき、時間や体調を見ながら下書きを始め、書ける部分だけ清書を進めておくといいでしょう。

出産内祝いのお礼状の書き方

どんな内容を書いたらいい?

まずはお祝いして頂いた感謝の気持ちを素直に述べましょう。堅苦しい言葉を使う必要はなく、頂いたお祝いについて触れ、気に入った旨などを書き添えると喜ばれます。赤ちゃんの名前(難しい漢字や読み方の場合はふりがなも忘れずに)や出産後の母子の体調や状況についても報告するとよいでしょう。今後ともよいお付き合いをお願いする言葉などで締めると、文章がすっきりまとまりますのでおすすめです。

避けた方がいい表現

追って内祝いを贈ることを記す場合、「頂いたからお返しします」といった文脈に受け取られないよう注意が必要です。『ささやかですが、心ばかりの品を追ってお贈りさせていただきます。』などとし、決して「お返し」という言葉を使わないようにしましょう。
また、体調などで赤ちゃんが欲しくても授かれない方や、家庭の事情などで、素直な喜びを伝えることが返って相手を傷つけてしまう場合もあるでしょう。相手や相手の家庭に合わせた内容を心がけるようにしましょう。

なるべく手書きの封書で送りましょう

せっかくのお礼状も、プリンターで印刷したものではなかなか気持ちが伝わりにくいもの。赤ちゃんの誕生は人生に数度のおめでたいことですから、ぜひ手書きで丁寧に書くようにしましょう。便せんや封筒は白地で無地のものを選び、万年筆を使用するのが基本とされています。目上の方へのお礼状は「拝啓」から始め「敬具」で結ぶことが一般的です。差出人は「夫婦連名」で。また、お礼状を出す相手が仲人さんの場合は、ご主人と奥さん両方の名前を宛名にし、両名に対する感謝の気持ちを記すことが大切です。

TOPへ戻る
出産内祝い 出産内祝い