神前結婚式について

和装の婚礼衣装とともに、最近見直されてきている神前結婚式。とは言え、列席は親族中心ですから出席する機会も少なく、どんな内容なのかは意外と知らないものです。ここでは、神前結婚式について知っておきたいことをまとめました。

神前結婚式についてのイメージイラスト

はじめに

現在の形に近い神前結婚式が登場したのは明治33年、当時の皇太子(後の大正天皇)のご婚儀で行なわれたのが最初だと言われます。神社で式を挙げるのに加えて、最近では結婚式場やホテルなどでも神前式を行なえるところが多くなっています。

神前結婚式の式次第

神棚に向かって右は新郎と親族、左は新婦と親族

神前結婚式の場合、まずは係員や巫女さんの案内で入場します。新郎新婦と媒酌人夫婦は神棚の前に並び、その両脇には両家の親族が父、母、祖父、祖母、兄姉弟妹、おじ、おば、その他の親族…といった順に並びます。

三三九度以外には何をする?

ここでは詳しい説明を省きますが、まず神職が新郎新婦と参列者の身を祓い清め(修跋の儀)、全員で神への敬意を表して一礼(斎主一拝)、続いて全員起立し、神職が結婚を報告し祝う祝詞を読み上げます(祝詞奏上)。新郎新婦が三三九度の杯を交わし(三献の儀)、誓いの言葉を奏上します(誓詞奏上)。そして、新郎新婦から順に参列者全員が玉串を捧げていきます(玉串奉奠)。最後に、両家の親族で固めの杯を交わし(親族盃の儀)、全員で一礼(斎主一拝)、順に退場します。

神前結婚式にもいろいろな形がある

親族も「三回で飲み干す」

三三九度の杯を三回に分けて飲み干す場面は、映画やドラマなどにもよく登場することから広く知られていますが、最後に両家の親族が交わす杯も、同じように三回に分けて飲み干すようにします。

指輪も交換するように

先出の式次第に加えて、三三九度と誓いの言葉の間、または玉串奉奠の後などに神楽が奉納されることもあります。また、誓いの言葉と玉串奉奠の間に、結婚指輪の交換(指輪交換の儀)が行なわれることもあります。指輪の交換は本来の神事には含まれていませんが、近年は式の中で執り行なわれることが多いようです。

TOPへ戻る
リンベルカタログギフト リンベルカタログギフト