出産祝いはいつ渡す? 相場・金額や渡し方、訪問までのマナー一覧

身近な方の出産はとても喜ばしいもの。お祝いしたい気持ちがはやるものですが、いざとなるとマナーが気になります。贈る時期や訪問方法など、贈り先さまが心から喜んでくれるようにマナーをしっかりおさらいしておきましょう。

出産祝いを送ってくれた方を思い浮かべる産後のママ

贈る時期はいつがいい?

出産祝いは産後2〜3週間に贈る

出産祝いを贈るタイミングは、一般的に生後7日後からお宮参りをする生後1ヶ月とされています。

生後7日後は命名書を飾ってお祝いする「お七夜(おしちや)」があり、生後1ヶ月後に神様に赤ちゃんの誕生報告と、健康を祈願する「お宮参り」があります。出産祝いを贈るタイミングも、お七夜・お宮参りが目安になっています。

しかし、最近では出産後1週間近く入院しているケースも多く、お七夜のタイミングに合わせると早すぎる場合もあります。また、贈り先さまはお宮参りの頃に出産内祝い(出産祝いのお返し)の準備をするので、それまでには贈るようにします。

上記のような理由から、出産祝いを贈るベストタイミングは出産後2〜3週間といえます。この間に贈る場合も、母子が退院しているか、健康であるかを確認して贈るようにしましょう。

また、赤ちゃんの誕生報告を年賀状などで受けることも少なくありません。その場合は、生まれてから1ヶ月以上経ってしまっていても大丈夫、報告を受けてから1ヶ月以内に贈るようにしましょう。

遅くなったらお誕生祝いに

出産した側は生後1ヶ月ぐらいに出産内祝いを準備します。出産祝いが遅れてしまうと、贈り先さまは内祝いを買い足すなどの手間がかかります。

お祝いを選ぶ時間がない場合は、贈り先さまが好きなものを買える商品券や、必要なものを選べるカタログギフトなどを配送するのもよいアイデアです。

どうしても遅くなってしまった場合は、お祝いの言葉とともに遅くなったおわびの言葉を添えて贈るようにします。

出産してから1年近くたってしまったときは、出産祝いでなくお誕生日祝いとして贈りましょう。

産前の出産祝いはタブー

出産祝いを産前に贈ることは、マナー違反です。「産後は忙しいだろうから」「すぐに使って欲しいから」という配慮から産前に出産祝いを贈ろうとする人もいますが、出産祝いは、赤ちゃんが無事に産まれたことを祝うための贈りものです。

出産はいつ何が起こるかわからないこともあり、どんなに妊娠経過が順調であったとしても産前に贈るのは控えておいたほうが安心です。産後、母子ともに健康な状態であることを確認してから贈るようにしましょう。

出産祝いを配送する選択肢も

とはいえ、産後は忙しいだろうから産前に贈りものをしたいという配慮も間違ってはいません。産後はなかなか出掛けることもゆっくりする時間も取れないため多忙となってしまいます。

とくに昨今はコロナ禍ということもあり、直接会うことがむずかしくなっています。そのため、出産後にお祝いを配送する選択肢も増えてきました。これなら産後すぐにお祝いを使ってもらうことができます。

例外として、親族がベビーベッドなどの産後すぐに必要となるアイテムを産前に贈るというケースがあります。これは親族だからこそ許される例外となるため、親族以外の場合は基本的に対象外となります。

シップアンドシーで出産の喜びと祝福を

Sip and See (シップアンドシー)とは

Sip and See (シップアンドシー)とは、赤ちゃんが産まれてから自宅でお披露目会を開催することです。海外では、Sip and Seeのお祝いがトレンドになっています。

ベビーシャワーとの違い

「ベビーシャワー」は女性だけが招待されて集まる形ですが、「Sip and See」の場合、男性ゲストも招いてオープンハウス形式で自宅を解放します。赤ちゃんが生まれてから2か月くらいにお披露目するのが主流となっています。

自宅は赤ちゃんが慣れている環境ですし、何かが必要になったときにすぐに対応できるといったメリットがあります。

出産祝いを渡すときの基本マナー

出産祝いののしと表書き

出産祝いの水引は、何度あってもよい「蝶結び(花結び)」を、また、慶事なので紅白の水引を選びます。水引の本数は5本か7本とされ、多くなるほど豪華になります。贈る金額に見合ったものを選びましょう。

表書きは「御出産」「出産祝」「御出産祝い」など、縁起のよくない四文字は避けます。名入れは贈り手のフルネームを書きます。濃い墨色の毛筆か筆ペンを用いましょう。

出産祝いののしのマナーについてはこちらも参考にしてみてください。

品物を渡す場合

品物は、袋や風呂敷から取り出して手渡ししましょう。また、包んでいた袋や風呂敷は贈り先さまに渡さずに、持ち帰りましょう。

現金を渡す場合

出産祝いに現金を贈ることは失礼ではありませんが、マナーには注意が必要です。お祝い金は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、渡す際は、袱紗からご祝儀袋を出し、贈り先さまが文字を読める向きで渡すようにしましょう。

また、現金を贈る際は、新札を選びましょう。新札には「新しい門出を祝う」「前もってあなたのために準備した」という意味がありますので、贈り先さまへのお祝いの気持ちと心遣いを表すことができます。

sub img

病院に伺う場合

これまではマナーを踏まえた上での病院への訪問という選択肢もありましたが、昨今の病院ではコロナ禍という状況を考慮し、面会を禁止しているケースが多く見受けられます。

そのため、出産祝いを贈る場合は基本的に「病院への訪問はしない」ようにしておきます。その代わり、配送でお祝いを贈れば贈り先さまの負担も減らせるでしょう。

ご自宅に伺う場合

親しい方へ出産祝いを贈るとき、早く赤ちゃんに会いたくなってしまうものですが、もっとも気をつけたいのは産後のお母さんの体調です。なかなか元に戻りにくく、しかも育児という新しい環境は、想像以上に負担が大きいもの。

自宅に伺う場合は必ず事前に連絡し、かつ当日も連絡をして贈り先さまの体調を確認します。気の置けない間柄ならいっそう母子の体調を優先しましょう。もし贈り手の体調が万全でない場合は、訪問を控えるのも大切なマナーです。

育児が始まると、これまで過ごしてきた環境がガラリと変わります。産後の訪問が負担になる場合は、お祝いを先に配送し、贈り先さまが落ち着いた頃にお会いしても失礼には当たりません。

状況に応じて配送の選択肢も

コロナ禍の影響もあり、昨今は対面で出産祝いを渡すことが難しくなってきています。贈り先さまも赤ちゃんを産んだばかりで、体調は万全ではありません。さまざまなリスクを考え、配送でお祝いを贈るのも選択肢のひとつです。

配送の場合、贈るタイミングに気をつけるようにします。事前に連絡して退院がいつ頃になりそうかを確認し、退院後落ち着いた頃に到着するように手配をしましょう。連絡の際は、体調を気遣う心くばりも忘れずに。

出産祝いの相場は?

出産祝いにはさまざまな品物があり、どれくらいの価格のものを贈るのかで悩む人も多いです。実際、高すぎる出産祝いは贈り先さまに気を遣わせてしまう場合があり、安すぎても失礼にあたる場合があります。

出産祝いには相場があるので、迷ったら相場に合わせて品物を選ぶといいでしょう。出産祝いは、贈る相手との関係性によって相場が異なります。

兄弟・姉妹の場合

1〜3万円が相場です。身内のお祝いは、他の方より多めの金額を贈ります。学生の場合は無理のない金額を包めば問題ありません。兄弟・姉妹が複数いるご家庭の場合、どのくらいの金額を準備するべきか相談しておきましょう。

親戚の場合

この場合も1万〜3万円程度が相場ですが、まめに連絡をとっている間柄なら多め、そうでなければ少なめにと金額が前後するようです。すでに先方から出産祝いをいただいていれば、同程度の金額にするのがよいでしょう。

会社関係者の場合

部下や同僚の場合は3,000〜5,000円、上司や先輩の場合は5,000〜1万円程度が相場です。「慶弔規程」を定めている会社もありますから、事前にルールを確認しておきましょう。面識のある範囲で贈るのがよいでしょう。

友人・知人の場合

3,000〜1万円程度が相場です。贈り先さまとの親密度に応じて金額を選ぶようにしましょう。連名で贈る場合は、それぞれの関係性を問わず3,000~5,000円が目安となります。先にお祝いをいただいていれば同程度の金額にするのがよいでしょう。

贈る側の立場や年齢によって金額が変わる

たとえば上述を参考に、お祝いを贈る贈り先さまが兄弟・姉妹で、贈り手が20代の場合の相場を考えると1万円、経済的にも自立する30代かつ独身の場合も1万円程度ですが、既婚の場合は3万円が目安となるので注意が必要です。

双子を出産した場合のお祝い

双子の出産のお祝いの場合、1人分の出産祝いと同額〜1.5倍が相場です。2人分として相場の2倍の金額のものを選んでも問題はありませんが、高額になりすぎると気を遣わせてしまうので、配慮して選びましょう。

出産祝いを選ぶ際に気を付けるポイント

出産祝いでもらって嬉しかったもの

出産祝いでは、実用的なものが喜ばれやすいです。たとえば、洋服やスタイはいくつあっても困らないため、すでに手元にあっても喜ばれます。玩具もこれからたくさん使うものとなるため、喜ばれやすいアイテムです。

なるべく長く使えるものを選べば、さらに喜ばれることでしょう。

ほかにも、赤ちゃんのお世話で必ず使う「タオル」などもおすすめです。赤ちゃんの肌は敏感なので、オーガニックコットンを使用しているものや肌触りがいいタオルを選ぶと良いでしょう。

出産を終えたばかりのママに「スキンケアアイテム」を贈るのも良いでしょう。たとえば、ボディクリームやハンドクリーム、赤ちゃんとママ両方に使えるクリームや乳液などがおすすめです。

出産祝いに洋服を贈りたい場合

洋服を贈る場合には、80cm程度のものを選ぶのがおすすめです。

新生児期は50~60cmほどの洋服を着用するケースが多いですが、赤ちゃんは成長が早いためすぐに着られなくなってしまいます。50~70cmの洋服は、赤ちゃんがどんどん成長する時期となるため長く着られないのが一般的です。

そこで、少しでも長く着られる80cm程度の洋服を選ぶといいのです。ただし、80cm程度の洋服を着られるのは早くても出産から6カ月ほど先となります。出産時とは真逆の季節となるため、季節感にも注意して選ぶことがポイントです。

また、ママの趣味や趣向を考慮してデザインを選ぶことも大切なポイントとなります。

迷ったときは、ご本人に相談を

もし何を贈るか悩んだときは、ご本人に相談しましょう。プレゼントなので相談するのもためらう方もいますが、事前に相談することが喜ばれる出産祝い選びのポイントでもあります。

特に、おむつケーキなどの定番アイテムは他の方と被る可能性もあるので、事前に確認しておくのも贈り先さまへの気遣いになるでしょう。

聞くタイミングを逃してしまった場合は、カタログギフトなど贈り先さまが欲しい品物を選べるものをプレゼントとして選ぶのも良いでしょう。

出産祝いにNGのギフト

出産祝いでは、縁起の悪いアイテムや大きめの家具などは避けましょう。

縁起の悪いアイテムとしては、「手切れ」を連想させるハンカチやハサミなどの刃物、弔事で配られる日本茶などがあります。また、リクエストされた場合以外は、ベビーベッドやベビーカーなど置き場所に困ってしまうようなプレゼントは選ばない方が無難でしょう。

リンベル おすすめカタログギフト

別サイトへ遷移します。

出産祝いの人気ランキング

過去30日間における出産祝い関連商品のリンベル公式サイトにおける実績になります。

1

選べる体験ギフト 食を愉しむひととき

11,880円(税抜10,800円)

2

選べる体験ギフト 食に寛ぐひととき

22,880円(税抜20,800円)

3

マゼラン&アイリスコース+e-Gift

5,445円(税抜4,950円)

4

選べる体験ギフト 食を讃えるひととき

33,880円(税抜30,800円)

5

hello! baby gift うさぎ

6,380円(税抜5,800円)

TOPへ戻る
出産祝い 出産祝い