知っておきたい! 袱紗(ふくさ)の正しい使い方

慶事や弔事で金封(ご祝儀や香典)をお渡しする際には、袱紗(ふくさ)につつんで持参します。どのような場面で袱紗をもちいるかによって、使用する色、包み方、渡し方のマナーが異なります。贈答品を贈る場合にも袱紗を用いますが、この記事では冠婚葬祭で金封を包む袱紗の使い方をご紹介します。

袱紗の使い分けイラスト

袱紗(ふくさ)の役割と種類

なぜ金封を袱紗で包むの?

袱紗は先方の気持ちを考え、礼節を重んじていますという心遣いの表れ。また、のし袋の水引がくずれたり汚れたりするのを防ぐのを防ぐ実用的な役割があります。

袱紗の種類

袱紗の形は開くと正方形をしており、金封が外れないよう一方の端にとめ爪のついた「爪付き袱紗」、内側に金封をとめる台のついた「台付き袱紗」などがあります。最近では、たたむ手順が省ける封筒の形をした金封袱紗も出回っています。これらはお好みで選んで構いません。

袱紗の色の違い

袱紗にはさまざまな色がありますが、慶事では赤やピンクの暖色系、弔事では紺や緑の寒色系を用います。紫色は慶事・弔事どちらにも使えます。

慶事(お祝いごと)のとき

結婚式や披露宴、パーティーなどの慶事での袱紗の使い方をご説明します。

慶事での袱紗の包み方

  1. 四隅が上下左右に来るように袱紗を開く
  2. 開いた袱紗の中央からやや左に祝儀袋を置く
  3. 四隅の左、上、下、右の順に折りたたむ
  4. 左側のはみ出した部分を内側に折る

慶事での袱紗の渡し方

  1. 左手のひらに祝儀袋を置き、右手で袱紗を開いて取り出す
  2. 先様からのし書きが読めるよう、時計回りに向きを変える
  3. 袱紗をたたんで受付の台などに置き、両手で渡す。
    たたんだ袱紗の上に祝儀袋を置き、両手で渡してもよい

弔事(通夜や葬儀)のとき

葬儀や通夜などの弔事での袱紗の使い方をご説明します。

弔事での袱紗の包み方

  1. 四隅が上下左右に来るように袱紗を開く
  2. 開いた袱紗の中央からやや右に不祝儀袋を置く
  3. 四隅の右、下、上、左の順に折りたたむ
  4. 右側のはみ出した部分を内側に折る

弔事での袱紗の渡し方

  1. 右手のひらに不祝儀袋を置き、左手で袱紗を開いて取り出す
  2. 先様からのし書きが読めるよう、半時計回りに向きを変える
  3. 袱紗をたたんで受付の台などに置き、両手で渡す。
    たたんだ袱紗の上に不祝儀袋を置き、両手で渡してもよい
TOPへ戻る
香典返し 香典返し